【器械出し/直接介助(直介)】
[すべて表示]- 手術室ナースのための骨折手術セミナー AO ORP(Nurse)コース
- 手術器械のエキスパート
- 観血的整復固定術〜コンプレッション・スクリューってなに?
- 観整固手術 ― スクリュー挿入の基本的な流れ
- 手術手順マニュアル
- 意外と知らない電気メスの話
- 骨折の手術 ― 観血的整復固定術 (ORIF)
- 手術用の感染防護メガネ、使ってますか?
- 「溶ける糸」って何日くらいで溶けてなくなるの?
- 産婦人科の膣式手術をどう説明する?
- 縫合糸パッケージ情報の見方
- 手術に使う縫合糸と針の話
- 鉗子のラチェット
- ペアンとコッヘル〜[手術器具] 鉗子の基本
- [外科系] 正しいハサミの持ち方
- 手術に使うハサミ(剪刀)の話
- オペナース:器械出しに役立つ参考書 『外科手術基本テクニック』
- 手術で使う「メス」の話
- もっともオペ室らしい仕事−「器械出し」業務とは?
【外回り/麻酔看護】
[すべて表示]- オペ室ナース1年生にエールを!
- 手術中輸液の基本的な考え方
- 輸液の話 その1= 濃度と浸透圧
- [再考] 手術看護の専門性
- 悪性高熱
- 全身麻酔って何?
- 手術室外回り看護の専門性
- ターニケットとクラッシュ症候群
- 泌尿器科/経尿道的膀胱鏡手術(TUR等)手術のツボ
- 手術室看護記録の話
- 局所麻酔用キシロカインの使い分け
- オペナースはフィジカルアセスメントに弱い!?
- 手術室を知るために〜オススメの本「手術室の中へ―麻酔科医からのレポート」
【手術室の話 [ 雑談 ]】
[すべて表示]- 4月から手術室へ配属になる看護師の皆さまへ
- 江原啓之氏が看護大で教鞭を!?
- 休止宣言
- テレビドラマのロケ in オペ室
- 2007年を振り返って
- 手術室の等身大の看護を表現する
- ドラマ「医龍」から〜 臨床工学技士って何者?
- 「循環停止」…ドラマ医龍ネタ
- アンティークの手術器具
- 「医龍」がまたはじまりましたね。
- 疑問:医用画像の著作権・倫理規定
- 自衛隊の「野外手術システム」を見てきました
- 超緊急手術 ― 臍帯脱出で帝王切開
- 医療専門用語のナゾ
- 標準予防策キャンペーン中! 眼からの血液感染予防
- オペ前検査、感染症項目の疑問
- フレッシュな気持ちで新年度スタート
- 新人必読!−オペナーシング4月号『手術室看護師一年生ステップアップマニュアル』
- 手術室で働く人たち―看護助手
- 忘年会シーズンに医療系替え歌などはいかが?
- うつ病の電気けいれん療法 m-ECT
- オペ・ナースにも便利な村潤療法材料「ハイドロコロイド」〜うるおい療法
- 豊胸手術 〜 美容外科の世界
- ローテーターの方の悩み・・手術室の看護とは
- 手術室 ― 医師とナースの人間模様
- 「歯科口腔外科」ってなに? 手術をする歯医者さん
- 内視鏡手術が流行りだけど、、、(王監督の腹腔鏡下胃全摘)
- 手術室看護の専門性
- 百害あって一利ナシ「創の消毒」〜湿潤療法(うるおい治療)
- 手術室の勤務体制
- 形成外科医の"巧の技"「Z形成」について
- TVドラマ「医龍」から・・・麻酔科医って何者?
- 形成外科手術の話
- 『オペ看』から見たドラマ"医龍"
- ブラシ不要の術前手洗いについて
- 人間の内臓を見て気持ち悪くないの?
- オペナースの憂鬱〜 打倒「リキャップ禁止」論
- 緊急手術の話
- オペ室ナースが見た『人体の不思議展』
- ORナース養成講座スタート!
【救急蘇生 (BLS、ACLS)】
[すべて表示]- AHA-ACLSインストラクターコースを受講してきました
- 「人工呼吸の省略」が正式採用になりました。ハンズオンリーCPR
- 義務としての心肺蘇生・AED
- 「知っていること」と「できること」の違い
- ACLS(AHA)+日本救急医学会ICLS同時開催コース
- ACLSプロバイダー(G2005)を受講する人へのアドバイス
- ICLSとACLS
- 看護師―「臨時応急の手当」として指示なくてもAED使用可能
- 病院に勤務する看護師は医師の指示がないとAEDを使えない!?
- AEDに関する不適切な報道―毎日新聞
- 『BLSヘルスケアプロバイダーマニュアル 日本語版(AHAガイドライン2005準拠)』が発売開始に!
- 「ドクターコールに応じますか?」
- ガイドライン2010では、人工呼吸がなくなる!?
- ヨーロッパ蘇生協議会 ERCガイドライン2005(心肺蘇生法)
- AHA-BLSインストラクターの小技 ― ストップウォッチの消音化
- AHAのBLSインストラクターになりました。
- AHAインストラクターへの途ーコアインストラクター・コース受講
- 高校生でもなれる!? AHA-BLSインストラクター(アメリカ心臓協会)
- 心電図の基本とサイナス・リズム(洞調律)
- モニター心電図装着の目的
- ガイドライン2005の「AHAヘルスケアプロバイダー」BLSコース、受けてきました
- 変わる心肺蘇生〜日本版ガイドライン2005『救急蘇生法の指針』改定
- 心室細動(Vf)とはなにか? 初動対応の重要性
- 看護師ならAED、使えますよね...?
- モニター心電図くらい読めるようになりたいよね(看護師が学ぶACLSの話)
【看護師スキルアップ】
[すべて表示]- 看護師の業務拡大
- 本屋は知の宝庫
- X線、CT、MRI ―ナースが診る画像の知識
- 「有能なナースは世界を目指す!」
- 「JNTEC」ナース向け外傷初期看護コース本格始動!
- 山小屋の診療所で看護ボランティア
- 看護師のスキルアップ&資格取得
- 『船舶衛生管理者』 医療従事者以外で唯一注射ができる資格!?
- 私見:救急救命士と看護師の業務拡大
- 英語で勉強すること
- JNTEC(標準外傷看護コース)とは?
- ゼネラリストとしての看護師
- ナースにとってのJPTEC(外傷病院前救護ガイドライン)
- 手術室看護の参考書・文献の探し方
- 21世紀の「読み書きそろばん」 = 検索テクニックを磨こう!
- 昨日買ってきた参考書2冊
- 看護雑誌からの情報は重要です! 特にオペ室 Ns.には。
【看護師の労働条件】
[すべて表示]- 休日出勤 ― 代休と振替休の違い、知ってますか?
- 手術室看護師のための労働法規の基礎
- 無賃で残業させることの問題と危険性
- 朝のオペ室入室時刻=スタッフ始業時刻 準備はいつ?
- 自分の勉強のため? それとも業務?
- 夜勤? 当直? オンコール? 労働基準法と手術室勤務
- 長時間のオペに就いて、看護師の労働の意味を考えた
【OPE室以外の医療ネタ】
[すべて表示]- 砕氷船しらせの医務室−自衛隊の中の看護師
- 針刺し事故
- 「患者様」でいいの?―朝日新聞記事
- 「日本旅行医学会第6回大会」に行ってきました
- 患者「様」という言い方、おかしいと思います
- 香港医学博物館レポート
- 「除菌」ってなんですか?
【看護学士取得】
[すべて表示]- 「誰でもイキナリ大学生」− 学歴ってなに?
- 「学士力」? 看護学士を取るなら今しかない!?
- 放送大学入学願書、提出しました(看護学士取得に向けて)
- 放送大学のカリキュラム、おもしろそう!
- 専門学校卒の看護師が簡単に看護学士(大卒資格)を取る方法