【ブログ移転のお知らせ】

引っ越しました。

【新】オペナース養成講座|https://or-nurse.com/

3秒後に自動的に新サイトの当該ページへ移動します。(2019.1.18)

2016年07月03日

人工呼吸はやっぱり重要ですよ、という報道とプレスリリース

看護職の皆さんは、人並み以上に救命スキル【BLS】に関心が強いと思いますが、皆さんは昨今における人工呼吸の位置づけをどのように理解していますか?

世間一般では、「最近の心肺蘇生法は人工呼吸をしなくてよくなったらしいよ!?」なんて、言われていますが、もしかしたら人様にCPRを教えることがあるかもしれない看護職にとっては、この点、いかがでしょうか?

先日、読売系で興味深い報道がありました。

救急車の到着遅れても…「心肺蘇生」で救命率2.7倍」



倒れるところを目撃された心停止のうち、何もされなかった群にくらべて、救急司令の指示で胸骨圧迫をすると生存退院率が1.5倍に増えて、さらには通りすがりの人が自発的に胸骨圧迫と人工呼吸がなされた場合は生存退院率が2.7倍だった、という内容。

金沢大学の研究者がヨーロッパ蘇生協議会(ERC)の機関誌、Resuscitationに発表したもので、なんで日本の新聞が取り上げたかというと、金沢大学が日本国内の報道機関に向けてプレスリリースを打ったからです。

そのプレスリリースがこちら。

金沢大学プレスリリース「救急車到着に時間を要する地区では人工呼吸を組み合わせて行う心肺蘇生の自発的実施が格段に優れた救命効果をもたらす!」


救急車到着に時間を要する地区では人工呼吸を組み合わせて行う心肺蘇生の自発的実施が格段に優れた救命効果をもたらす!」というタイトルで、PDF(680KB)で誰でも読めます。たった3ページですから、ぜみ皆さん、目を通してみてください。

このプレスリリースの冒頭では、私たち医療従事者に向けて、警鐘ともいうべきメッセージが載っています。

市民に対して蘇生教育を行う立場の医療従事者に人工呼吸の重要性を再認識させる(中略)必要性を示唆する結果となりました。

人工呼吸は、依然大事だから、それを啓蒙するのは医療者の役目だよ、というわけです。


一般の方たちは、NHK報道なんかで、人工呼吸は不要になったと言われれば、それを真に受けてしまいます。

しかし、人が生きるメカニズムと、命を落とすメカニズムをきちんと学んでいる私たち看護師は、細胞の酸素化を考えた時に、胸骨圧迫のみでいい場合と、ダメな場合があるということを理解しています。

そのことを踏まえて、適正に市民向けに健康教育(蘇生教育)を行う必要があるのです。

例えば、

・救急車が到着するまで数十分かかるような場所
・溺水など水難事故が想定される現場の職員
・呼吸原性心停止が多いとされる子どもの急変を想定しているような職業人

などに対して救命法を指導する上では、胸骨圧迫のみの蘇生法では万全とはいえないということです。


マスコミはセンセーショナルなものに飛びついて風評を流布していきますが、きちんと基礎から理解している私たちはその砦となる必要があると、金沢大学の研究は訴えているのです。





posted by Metzenbaum at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 救急蘇生 (BLS、ACLS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
2016年07月03日

人工呼吸はやっぱり重要ですよ、という報道とプレスリリース

看護職の皆さんは、人並み以上に救命スキル【BLS】に関心が強いと思いますが、皆さんは昨今における人工呼吸の位置づけをどのように理解していますか?

世間一般では、「最近の心肺蘇生法は人工呼吸をしなくてよくなったらしいよ!?」なんて、言われていますが、もしかしたら人様にCPRを教えることがあるかもしれない看護職にとっては、この点、いかがでしょうか?

先日、読売系で興味深い報道がありました。

救急車の到着遅れても…「心肺蘇生」で救命率2.7倍」



倒れるところを目撃された心停止のうち、何もされなかった群にくらべて、救急司令の指示で胸骨圧迫をすると生存退院率が1.5倍に増えて、さらには通りすがりの人が自発的に胸骨圧迫と人工呼吸がなされた場合は生存退院率が2.7倍だった、という内容。

金沢大学の研究者がヨーロッパ蘇生協議会(ERC)の機関誌、Resuscitationに発表したもので、なんで日本の新聞が取り上げたかというと、金沢大学が日本国内の報道機関に向けてプレスリリースを打ったからです。

そのプレスリリースがこちら。

金沢大学プレスリリース「救急車到着に時間を要する地区では人工呼吸を組み合わせて行う心肺蘇生の自発的実施が格段に優れた救命効果をもたらす!」


救急車到着に時間を要する地区では人工呼吸を組み合わせて行う心肺蘇生の自発的実施が格段に優れた救命効果をもたらす!」というタイトルで、PDF(680KB)で誰でも読めます。たった3ページですから、ぜみ皆さん、目を通してみてください。

このプレスリリースの冒頭では、私たち医療従事者に向けて、警鐘ともいうべきメッセージが載っています。

市民に対して蘇生教育を行う立場の医療従事者に人工呼吸の重要性を再認識させる(中略)必要性を示唆する結果となりました。

人工呼吸は、依然大事だから、それを啓蒙するのは医療者の役目だよ、というわけです。


一般の方たちは、NHK報道なんかで、人工呼吸は不要になったと言われれば、それを真に受けてしまいます。

しかし、人が生きるメカニズムと、命を落とすメカニズムをきちんと学んでいる私たち看護師は、細胞の酸素化を考えた時に、胸骨圧迫のみでいい場合と、ダメな場合があるということを理解しています。

そのことを踏まえて、適正に市民向けに健康教育(蘇生教育)を行う必要があるのです。

例えば、

・救急車が到着するまで数十分かかるような場所
・溺水など水難事故が想定される現場の職員
・呼吸原性心停止が多いとされる子どもの急変を想定しているような職業人

などに対して救命法を指導する上では、胸骨圧迫のみの蘇生法では万全とはいえないということです。


マスコミはセンセーショナルなものに飛びついて風評を流布していきますが、きちんと基礎から理解している私たちはその砦となる必要があると、金沢大学の研究は訴えているのです。





posted by Metzenbaum at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急蘇生 (BLS、ACLS)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック