【ブログ移転のお知らせ】

引っ越しました。

【新】オペナース養成講座|https://or-nurse.com/

3秒後に自動的に新サイトの当該ページへ移動します。(2019.1.18)

2011年09月10日

『裸のプレゼンター』〜プレゼンの真髄から後輩指導まで

大学からの講演依頼があったりして、この数ヶ月、プレゼンテーションについて、またあれこれ勉強しています。

プレゼンといえば、以前にナース特有の学会発表の傾向について書いたことがありました。そこで プレゼンテーションZEN という本を紹介したのですが、その続編 「裸のプレゼンター」(ガー・レイノルズ著) が今回のテーマです。

裸のプレゼンター


プレゼンテーションとはなにか? というある意味哲学的な命題に真っ向から向き合った本。



一言でいえば、プレゼンテーションってアートなんですよね。

大げさにいうと映画と同じく総合芸術。

スライド資料というマルチメディア(文字、写真、図版、音声、動画)と話し手の語り口の融合。さらには演者の立ち位置や手振り、表情、声の抑揚、間、などの非言語的表現。

それら複合メディアを駆使しての「表現」がプレゼンテーション。

その目的は? というと話し手から聴衆へのメッセージを伝えること。

抄録に活字を乗せるだけの文字情報ではなく、マルチメディア+口演というパフォーマンスを使うのは、それだけ鮮烈にメッセージを伝えたいからに他なりません。

そんな高度な表現活動なんです、プレゼンテーションって。



そんな風に考えたことってありました?


看護研究や学会発表で、PowerPoint資料を作って、人前でしゃべるということは、何年もナースをやっていれば、1度や2度はあると思います。

その目的はなに? と言ったときに「発表すること」自体が目的になってる傾向がないかなと私は感じています。

学会発表という儀式をこなす、その儀式にはPowerPoint資料が必要だから、とりあえず作ってみた。発表は原稿を作って、それを流暢に読み上げればOK、みたいな。

発表によって何を伝えたいのか? そのメッセージはなに?

根源的な問いです。


伝えたい! そのエモーションが大切なのですが、それ以前に「お作法」に縛られるあまり、本質を見失いがちなのでは?

フォーマルな学会発表ですから、「型」も大切ですけど、ガチガチすぎると、しゃべってるほうも聞いてるほうもつまらない。


別の言い方をすると、主体はどっちかという点です。

話し手と聞き手。

話したいことを話せばいいのか? わかってもらわなければ意味がないのか?

このあたりを突き詰めると、プレゼンテーションは変わりますし、さらには病院内での勉強会でも後輩指導でも変わるはずです。

教育のあり方を含めて、勉強になる本でした。お奨めです。




posted by Metzenbaum at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 看護師スキルアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
2011年09月10日

『裸のプレゼンター』〜プレゼンの真髄から後輩指導まで

大学からの講演依頼があったりして、この数ヶ月、プレゼンテーションについて、またあれこれ勉強しています。

プレゼンといえば、以前にナース特有の学会発表の傾向について書いたことがありました。そこで プレゼンテーションZEN という本を紹介したのですが、その続編 「裸のプレゼンター」(ガー・レイノルズ著) が今回のテーマです。

裸のプレゼンター


プレゼンテーションとはなにか? というある意味哲学的な命題に真っ向から向き合った本。



一言でいえば、プレゼンテーションってアートなんですよね。

大げさにいうと映画と同じく総合芸術。

スライド資料というマルチメディア(文字、写真、図版、音声、動画)と話し手の語り口の融合。さらには演者の立ち位置や手振り、表情、声の抑揚、間、などの非言語的表現。

それら複合メディアを駆使しての「表現」がプレゼンテーション。

その目的は? というと話し手から聴衆へのメッセージを伝えること。

抄録に活字を乗せるだけの文字情報ではなく、マルチメディア+口演というパフォーマンスを使うのは、それだけ鮮烈にメッセージを伝えたいからに他なりません。

そんな高度な表現活動なんです、プレゼンテーションって。



そんな風に考えたことってありました?


看護研究や学会発表で、PowerPoint資料を作って、人前でしゃべるということは、何年もナースをやっていれば、1度や2度はあると思います。

その目的はなに? と言ったときに「発表すること」自体が目的になってる傾向がないかなと私は感じています。

学会発表という儀式をこなす、その儀式にはPowerPoint資料が必要だから、とりあえず作ってみた。発表は原稿を作って、それを流暢に読み上げればOK、みたいな。

発表によって何を伝えたいのか? そのメッセージはなに?

根源的な問いです。


伝えたい! そのエモーションが大切なのですが、それ以前に「お作法」に縛られるあまり、本質を見失いがちなのでは?

フォーマルな学会発表ですから、「型」も大切ですけど、ガチガチすぎると、しゃべってるほうも聞いてるほうもつまらない。


別の言い方をすると、主体はどっちかという点です。

話し手と聞き手。

話したいことを話せばいいのか? わかってもらわなければ意味がないのか?

このあたりを突き詰めると、プレゼンテーションは変わりますし、さらには病院内での勉強会でも後輩指導でも変わるはずです。

教育のあり方を含めて、勉強になる本でした。お奨めです。




posted by Metzenbaum at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 看護師スキルアップ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック